NFT

【完全版】NFTはスクショ・コピーできるのに価値がある理由|疑問点をスッキリ解説

2023年6月15日

【広告・PR】

この記事で解決できるお悩み

いぶ
こんな悩みを解決します!

ぼくはNFT歴1年6ヶ月で、NFTセミナー講師の経験もあります。

 

 

本記事を読むと、仮想通貨ブログで月20万円稼いだ方法とAI活用のヒントを入手でき、努力次第ではガチで稼げるようになりますよ。

いぶ
正直、教えたくない超有益情報も含まれてます。

 

【超重要】ココだけは口座開設したい仮想通貨取引所

  仮想通貨の手数料を最小限に抑えられる「損をしない取引所」GMOコイン

  初心者向けでアフィリエイトも高単価なのがコインチェック

  最低限これら2つは口座開設して「使い分け」するのが基本。

\無料10分・最短即日取引OK/

GMOコインで口座開設

\無料10分・スマホでもかんたん/

コインチェックで口座開設

 

こちらをクリックして、『NFT(画像)はスクショ・コピーできるのに価値がある理由』にジャンプする!

NFT関連で知っておくべきこと

 

NFTとはなにか?

NFT(エヌエフティー)の正式名称は「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」です。

この難解な用語で挫折される方が多いため、NFTについては次の3つの特徴があることを覚えておきましょう。

NFTの特徴

  1. 希少性  ⇒ オリジナルである証明書
  2. 所有権  ⇒ デジタルで保有ができる技術
  3. 保有者履歴 ⇒ 取引情報の記録
いぶ
NFTは『10年前のスマホ』と同じくらい世界を変える可能性があります!

 

唯一無二(オリジナルである証明書)

NFTは、「オリジナルである証明書」と言われています。

ブロックチェーンという画期的技術でデジタルデータに"ハンコ"を押せるようになり、唯一無二の証明が可能になったためです。

いぶ
これが「NFTでは改ざんができない」と言われる理由です!

 

NFTを用語で理解したい場合は、以下のように解釈すると「NFTはオリジナルである証明書」を導けます。

 

所有権(デジタルで保有ができる技術)

NFTはデジタルで保有ができる技術で、本内容はNFTの特徴のうち最重要事項になります。

NFTによってデジタルの世界での所有権の概念』が誕生したんですね。

 

では、NFTにおける「デジタルでの保有」は具体的にどのようにして確認すればいいのか?

方法の一つとして、OpenSeaというNFTマーケットプレイス(NFTの売買ができるお店)で確認可能です。

 

OpenSeaとは

世界最大のNFTマーケットプレイス(NFTの売買ができるお店)。

 

いぶのねぶたくまをOpenSeaで表示させた例

  1. 赤枠:保有者情報
  2. 青枠:契約情報
  3. 緑枠:トークン情報(NFTに固有の番号)
いぶ
「ねぶたくまの保有者はいぶ」だと誰が見てもわかります。

 

トークンとは

既存ブロックチェーン上に新たに作られた仮想通貨のこと。仮想通貨や暗号資産と同じ意味で使用される。

 

保有者履歴(取引情報の記録)

NFTでは現在の保有者情報だけでなく、過去の取引情報(取引日時、取引価格、保有者履歴等)を確認することができます。

保有者履歴に有名人の方がいれば、そのNFTの価値(価格)も上がりそうですよね。

 

有名人によるNFT購入の例(EXILEの関口 メンディー氏)

2021年10月26日、EXILEの関口 メンディー氏が海外の人気NFT「BAYC(#4518)」を48ETH(約2,300万円)で購入されました。

NFT NEWS Japanより引用

 

保有者が関口 メンディー氏だということは、OpenSeaの以下画面で確認できます。

 

以下はOpenSeaで保有者履歴を表示させた画面です。

赤枠のように、関口メンディー氏がBAYCの「#4518」を購入されたことがブロックチェーン上に刻まれているため、本NFTにはプレミア価値がつく可能性もあります。

いぶ
以上がNFTの特徴です!

 

ブロックチェーンとはなにか?

NFTで使用している新技術「ブロックチェーン」について解説します。

ブロックチェーンを簡潔にいうと、「データを分散管理する仕組みによってデジタルの世界でハンコを押せる技術」です。

いぶ
つまり、コピー・改ざんするのは困難です!

 

ブロックチェーンは取引データ入りのブロック(箱)がチェーン(鎖)のように繋がった構造をしていします。

 

ブロックチェーンには、ビットコインブロックチェーン、イーサリアムブロックチェーンといったようにいくつかの種類があります。

ビットコイン、イーサリアム(イーサ)はそれぞれのブロックチェーンで使用する仮想通貨です。

 

ブロックチェーンについて従来の中央集権型と比較すると以下のようになります。

従来
(中央集権型)
ブロックチェーン
(自律分散型)
管理者が中央にいる 管理者がいなくてみんなが平等
1ヶ所でデータを保存 世界中のコンピュータでそれぞれデータを保持し、お互いに監視(分散管理)
⇒コピー・改ざんが困難
いぶ
ブロックチェーンはインターネット以来の革命的技術です!

 

NFTとブロックチェーンの関係

ここで、NFTのブロックチェーンの関係について簡単に整理します。

NFT(アート)は表と裏で考えると理解しやすく、表側は画像ですが裏側ではブロックチェーン技術によって「希少性」「所有権」「保有者履歴」の3点セットを担保できています。

いぶ
NFTを裏側から支えているのがブロックチェーンということですね!

 

よく「NFTはただの画像でしょ?」と言われることがありますが、NFTの表と裏を踏まえると「NFTはただの画像ではない」ことがわかるかと思います。

 

NFTアートとはなにか?

NFTアートは「NFT(ブロックチェーン)」と「アート」を組み合わせたものです。

いぶ
SNSで出てくる「NFT」はNFTアートの意味で使われることが多いです!

 

NFTの将来性

NFTの将来性について、以下の5つの観点で解説します。

  1. NFT市場規模は10倍の成長予測(〜2030年)
  2. トップ企業や有名人が続々参入
  3. 日本の伝統文化と相性が良い
  4. 海外でも流行っている
  5. 応用の幅が広い

 

NFT市場規模は10倍の成長予測(〜2030年)

世界のNFT市場規模は2022年に大きく成長しましたが、今後も爆発的な成長が見込まれます。

アメリカとインドに拠点がある「Grand View Research」の調査では、2030年には2022年と比較して世界のNFT市場規模が10倍になると予測しています。

※出典:「Grand View Research」

 

正直、本調査の結果には衝撃を受けました。

今からNFTを始めることができたら、知識・経験・お金の観点で先行者利益をとれる可能性が高いです。

いぶ
多くの人が行動しないので、大チャンスかと!

 

トップ企業や有名人が続々参入

トップ企業や有名人も続々と仮想通貨・NFTに参入し始めてます。

 

トップ企業の例

  1. LINEがNFTマーケットプレイス「LINE NET」を開始&「CNP Toys」発売
  2. 楽天がNFTマーケットプレイス「楽天NFT」を開始
  3. メルカリでビットコインの売買ができる新サービス開始
  4. ナイキがNFTスニーカーを発売
  5. スターバックスがNFTを活用した新サービス「Starbucks Odyssey」を開始
  6. ワーナー・ブラザーズが「ロード・オブ・ザ・リング」映画NFTを販売
  7. ディズニーが「The Mickey Mouse NFT」等を販売して即完売&続編も予定

 

<LINE NFTのCNP Toys>

LINE NFTのHPより引用。

 

<ワーナーブラザーズの「ロード・オブ・ザ・リング」映画NFT>

ワーナー・ブラザーズのTwitterより引用。

 

ディズニーの「The Mickey Mouse NFT」

VeVeのTwitterより引用。

いぶ
どれも本当に魅力的です!

 

有名人の例

  1. 関口 メンディー(アーティスト)
  2. 西野亮廣(お笑いタレント、絵本作家)
  3. 鴨頭嘉人(講演家)
  4. 太田雄貴(フェンシング)
  5. 山田孝之(俳優)
  6. 田村淳(お笑いタレント)
  7. ジャスティン・ビーバー(ミュージシャン)

関口 メンディー氏のTwitter

※関口 メンディー氏のTwitter(BAYCCNP)より引用。

 

<西野亮廣氏のTwitter

西野亮廣氏のTwitterより引用。

 

<鴨頭嘉人氏のTwitter

鴨頭嘉人氏のTwitterより引用。

いぶ
NFTが世界中に知れ渡るのも時間の問題ですね!

 

日本の伝統文化と相性が良い

NFTと相性が良い日本の伝統文化(強み)には以下の4つがあります。

  1. キャラクタービジネス
  2. 書道
  3. アニメ
  4. 漫画

 

既に始動しているNFTプロジェクトを一部ご紹介します。

 

キャラクタービジネス

NFTはキャラクタービジネスと相性が良く、既に日本でも多くのキャラクターがクリエイターによりNFT化されています。

いぶ
上記3つは「御三家」と呼ばれている国内トップ3のNFTコレクション!

 

日本はキャラクタービジネスが強いと言われており、今後の期待が高まりますよね。

インフルエンサーのイケハヤさんも「NFTの王道はキャラクタービジネス」とおっしゃっています。

 

書道

書道を取り入れたNFTプロジェクトとして、「書道×アート×可愛い」を表現した『書アートNFT』があります。

世界的に活躍している書道家 兼 アーティスト「住吉香南さん」が至高のくまちゃんです。

いぶ
ぼくも運営をやらせていただいています!

 

書アートNFTについては以下記事で誰よりも詳細に解説しています。

【伝説の始まり】住吉香南作『書アートNFT』とは?魅力と買い方

 

アニメ

2023年10月には国内NFT「Crypto Ninja」のTVアニメの放送が決定しています。

Twitterでアニメ「CryptoNinja」公式のアカウント(@CN_Animation)もあるのでフォロー必須です。

 

※画像引用元:PR TIMES

いぶ
2023年秋にはNFTが販売されることも確定してます!

 

マンガ

マンガを取り入れたNFTプロジェクトとして、「NFT×バトルマンガ」を表現した『BLUECHIP-GENESIS-』があります。

キャラDAOのなかさんがファウンダーをされている期待プロジェクトです。

いぶ
日本のマンガを世界へ!

 

海外でも流行っている

NFTは海外でも流行っており、海外の有名人でNFTを購入している方も多く見られます。

その代表がミュージシャンのジャスティン・ビーバー氏

2022年に海外の人気NFT「BAYC(#3001)」を500ETH(約1億5,300万円)で購入されました。

※画像引用元:HYPEBEAST

 

また、海外ではNFTをアイコンにしているスーパーインフルエンサー(フォロワー100万人超え)もいらっしゃいます。

いぶ
日本でもNFTの認知度がもっと上がってほしいですね!

 

応用の幅が広い

NFTはNFTアートの他、ゲームや音楽、神社での御朱印等で活用されています。

また、写真やイラスト、TwitterでのツイートもNFT化することができます。

 

以下は神社での御朱印(三重県 明和町の竹神社)の例。

いぶ
NFTを活用したデジタル御朱印は今後さらに流行りそうな予感!

 

NFTプロジェクの一つである山古志の「錦鯉NFT」では『デジタルアート×電子住民票』という世界初のチャレンジもなされています。

詳細は【デジタル村民募集!】山古志村のNFT「錦鯉NFTとは?の記事をご参照ください。

 

NFTは「偽造されたら困るもの」との相性が良いです。

理由はシンプルで、NFT(ブロックチェーン)が希少性・所有権を示せる技術だから。

 

例えば、パスポートや運転免許証等についても今後NFT化される可能性があるという認識です。

いぶ
世界は物凄いはやさで進化しています。今のうちにNFTに触れておきましょう!

 

NFTはスクショ・コピーできるのか?

 

「NFTはスクショ・コピーできるのか?」

この疑問について解説します。

 

まず、ここで言っている「NFT」は何を示しているのか明確化します。

・「スクショ」というワードから「NFT=NFTアート」の意味だと解釈。

・NFTアートのうち、「画像」「ブロックチェーン」どちらのことを言っているのか確認。

 

NFTアートは以下の図解のように「表(画像)」と「裏(ブロックチェーン)」で解釈すると理解しやすいです。

 

結論、NFTアート(画像)はスクショ・コピーできますが、NFTアート(ブロックチェーン)はコピー・改ざんができません。

NFTではブロックチェーン技術によって所有権・唯一無二の証明ができますが、画像自体は「ただの画像」だからです。

いぶ
詳しい理由は以下で解説します!

 

NFT(画像)はスクショ・コピーできるのに価値がある理由

 

ここまでで、NFTアート(ブロックチェーン)のコピー・改ざんはできないが、NFTアート(画像)のスクショ・コピーはできてしまうことを解説しました。

では、画像をかんたんにスクショ・コピーできてしまうNFTアートに価値はあるのでしょうか?

 

NFTには価値がある理由

結論、NFT(アート)には価値があります。

理由は簡潔にまとめると以下のとおりです。

  1. ブロックチェーン技術によって所有権・唯一無二の証明がされているから
  2. NFTを「保有」している人に特典(ユーティリティ)があるから
  3. そもそもスクショ画像に価値はないから
    ※例えばモナリザの絵をスクショしてもそれにお金を払う人はいない

 

「NFTアートを買う」というのは、実は「NFTアートの所有権を買っている」と解釈できます。

よって、画像をコピーされても「保有者の証明」がされているため、画像をスクショされてもトラブルになることは少ないです。

 

ブロックチェーン技術によって所有権・唯一無二の証明がされているから

本記事の前段でも解説したとおり、NFTはブロックチェーンによって所有権・唯一無二であることが証明されています。

また、購入したNFTアートはOpenSeaで以下のように「いつでも・誰でも」内容確認することができます。

いぶ
ブロックチェーンは改ざんが困難&上記内容が担保されているため、画像だけコピーしても特に意味はないという認識です!

 

NFTを「保有」している人に特典(ユーティリティ)があるから

NFTを「保有(ブロックチェーン上で所有権がある人)」している人には様々な特典(ユーティリティ)があります。

例えば、国内NFT「御三家」の一つであるCNP等を保有しているだけで、ぼくの場合はAL(格安購入権)をたくさんもらえました。

いぶ
100万円以上をプレゼントいただいたというイメージでOKです!

 

また、CNPには以下のような独自の特典もあり、かなり楽しめますよ。

いぶ
新潟県、行ってみたい!

 

そもそもスクショ画像に価値はないから

当たり前かもですが、誰でもいつでもできるスクショをして画像をGETしてもそこに価値はないです。

例えば、以下のモナリザの画像はぼくがスクショしたものですが、当然誰かに売ったりすることはできません。

理由はシンプルで、本物のモナリザがあるのはパリのルーブル美術館に保存されていると多くの人が知っているから。

引用元:Artpedia

 

NFTの場合も同様で、ブロックチェーンを見れば誰がそのNFTを保有しているのか一目瞭然でわかってしまうので、スクショして「このNFTはぼくのです!」と言っても通用しません。

 

「NFTには価値があること」を示す事例

「NFTには価値があること」を示す具体例を2つご紹介します。

 

Beeple氏のデジタルアートが75億円で落札

2021年3月、デジアルアーティスト Beeple氏のデジタルアート(画像ファイル)がオークション価格「75億円」で落札されました。

この作品にはNFTが使われているのが特徴です。

 

唯一無二でオリジナルの証明がされているからこそ「75億円」もの価格で落札されています。

いぶ
NFTが世に知られることになった伝説の作品!

 

書アートNFTのくまちゃんが1ETH以上で売買

国内でも高額の取引が継続しているNFTコレクションがあります。

例えば、書アートNFTの第2弾くまちゃん。

以下画像の赤枠のとおり、どのくまも1体1ETH(20万円)以上の価格で取引されています。

いぶ
「価値がある!」と思っている人が多いから、これだけの高価格でも買う人がいるということですよね。

 

NFT(画像)のスクショ・コピーに関するトラブル事例と対処法

NFTアートの画像をスクショ・コピーに関するトラブル事例対処法について解説します。

 

無断でSNSアイコンとして使用されるケース

以下は該当NFTをスクショして無断でSNSアイコンとして使用されたケースです。

アカウント名もまったく同じで、明らかに悪意があります。

対処法としては、上記画像のように「偽物が出現しました!」とTwitter上で通報&注意喚起するのが効果的です。

また、Twitter Blueのサービスを使用している人は保有NFTを六角形にしてTwitterアイコンに設定できるので、Twitter上で本物と偽物の区別をすることが可能です。(本物は上記の赤枠、偽物は青枠)

 

無断で偽物NFTとして販売されるケース

以下は書アートNFTの画像ををスクショしてアイコンにするだけでなく、偽物NFTコレクションのアカウントまで悪意をもって作ったケースです。

いぶ
あるまじき行為!

 

対処法としては、TwitterやDiscordで注意喚起するのが効果的です。

上記画像はTwitterで注意喚起した例ですが、しばらくすると偽物コレクションは消えました。

 

共通して言えるのは、最終的にはブロックチェーン情報を見れば「そのNFTの保有者は誰か」が一目瞭然でわかります。

いぶ
他にも「自分の撮った写真を勝手にNFT化された」といったトラブルもあるので要注意です!

 

NFTを理解するおすすめの方法

NFTを手っ取り早く理解するのはどうしたらいいのでしょうか?

 

ブログ記事を読む、本や動画で勉強する。

どれも有効ですが、最も手っ取り早いのは「実際にNFTを始めてみる(NFTアートを買ってみる)」ことです。

 

これを機にNFTを始めてみるぞ!という方は以下記事をご参照ください。

【スマホOK】NFTアートの始め方|出品・購入までの手順

 

NFTに関するよくある質問

NFTに関してよくある質問は以下のとおりです。

 

NFTを始める初期費用はいくら必要?

「欲しいと思っているNFTアートの金額+ガス代(500〜1,500円)」の日本円を用意する必要があります。

安めのNFTアートであれば数千円で購入できます。

ガス代はかなり高くなることもあるため、多めにイーサを購入するのがおすすめです。

 

2023年はフリーミントを行っているNFTプロジェクトが多いため、NFTを無料で手に入れられる大チャンスです!(ガス代だけかかります。)

 

NFTの専門用語集はないか?

レベル別のNFT用語集を作成したので、ぜひご活用ください。

 

 

 

NFTを保存する方法は?

NFTの保管方法には以下の2つがあります。

  1. ホットウォレット(オンライン):MetaMask
  2. コールドウォレット(オフライン):レジャーナノ

 

ここでは、MetaMask(メタマスク)、レジャーナノの特徴とおすすめのNFT保管方法を解説します。

 

MetaMask(メタマスク)の特徴

MetaMaskは最も有名なNFT専用のウォレット(財布)です。

 

オンラインにすぐ接続できて便利なのですが、普段から使用しているMetaMaskに高級なNFTを入れておくのは『常に大金を財布に入れて持ち歩いている』のと同じような状況です。

MetaMaskは1人で複数作れるため、最低限『普段使用するウォレットに加え保管用ウォレットの作成が必要になります。

いぶ
普段使用するウォレットでNFT詐欺に遭っても、高級NFTは保管用ウォレットに保管していると被害は最小限になるということです!

 

レジャーナノの特徴

レジャーナノ(Ledger Nano)は世界で最も人気があるコールドウォレットです。

仮想通貨やNFTをオフラインで管理できるハードウェアウォレットになります。

※ハッキングのリスクはネットから遮断されたコールドウォレットの方が小さい。

 

正確には、仮想通貨やNFTを保管しているのではなく、秘密鍵(銀行でいう暗証番号)をオフラインで管理しています。

 

 

MetaMaskではなくレジャーナノを保管用ウォレットとして使用することで、NFTの防御力を最大限に高めることができます。

以下に該当する方はレジャーナノの購入を早めに検討すべきです。

  1. NFTを盗まれたくない思いが強い人
  2. 高価なNFTを保有している人
  3. 今後NFT界隈で活動を続ける予定の人
いぶ
ぼくの場合は上記の全てに該当するので、即購入手続きしました!

 

レジャーナノはあなたの大切なデジタル資産をハッキングから守ってくれる『最後の砦』です。

 

おすすめのNFT保管方法

おすすめのNFT保管方法を以下の表で整理しました。

NFTを厳重に保管することで、次に解説するNFT詐欺に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

NFT保管方法 ウォレット種類 おすすめ度
レジャーナノ コールドウォレット
(オフライン管理)

最強の防御力
MetaMask
(保管用)
ホットウォレット
(オンライン管理)

最低限必要
MetaMask
(普段使う用)
ホットウォレット
(オンライン管理)

あるまじき
保管方法

 

保管用のMetaMaskを作成する方法は『【MetaMask】保管用ウォレットにNFTを転送する方法』で解説しています。

レジャーナノに関する購入方法等の詳細は『レジャーナノの安全な買い方』をご参照ください。

 

MetaMaskでNFTを表示させる方法は?

スマホのMetaMaskアプリでは、以下の手順で自動でNFTを表示させることができます。

 

左上のメニューをタップ。


「設定」をタップ。


「セキュリティとプライバシー」をタップ。


「OpenSea APIを有効にする」「NFTを自動検出する」をオンにする。


以下画像のように保有しているNFTが表示されます。

 

NFTを買った後は何をすればいい?

まずは最低限必要な【詐欺対策3カ条】を実施すべきです。

その上で以下の「NFTの楽しみ方12選」を参考にしてください。

 

おすすめのNFTアートは?

国内のおすすめNFTコレクションについてご紹介します。

 

 

 

まとめ

「NFTはスクショ・コピーできる?」と聞かれたら、ここでいう「NFT」は何を指しているか明確化するのが重要でしたね。

そして、NFT(アート)は画像、ブロックチェーンという2つの顔をもっています。

 

本記事を読むだけで、NFTについてかなり詳しくなるはずなので、ぜひ何度も読み返してしっかり自分の知識にしていただけると嬉しいです。

 

\無料10分・最短即日取引OK/

GMOコインで口座開設する

\無料10分・スマホでもかんたん/

コインチェックで口座開設する

 

NFTアートを購入してみたい、NFT投資について勉強したい方は以下をご参照ください。

【図解入門2】NFT投資の稼ぎ方と分析のやり方を徹底解説|売れたNFTアート

 

仮想通貨取引所の口座開設の手順は、以下記事で図解・画像付きで解説してます。

 

仮想通貨に投資しながら年利8%で運用したい方は以下記事をご参照ください。

【驚愕の年利8%】ビットレンディングの始め方(×GMOコインが最強の理由)
  • この記事を書いた人

いぶ

いぶろぐ管理人/NFTをこよなく愛し、気付けば約1,000万円投資中/35歳/月20万ブロガー/NFTセミナー講師/資産7,000万円/ブラック大企業の主任/ICL-crazy-diamonds/アイコンはCNNのNo.132/書アートNFT運営/NFTに関するお悩みをブログで解決します。