仮想通貨

【運用4ヶ月目】イーサリアム評価損益は+38,183円(2022年4月14日時点)

2022年4月14日

サタニャーン
仮想通貨に投資してみたい。
その前に、実際に投資している人の運用実績を教えてほしいな。
今回は仮想通貨の一つであるイーサリアムを魔神ホールドしている私の運用4ヶ月目の評価損益を公開します。
いぶ

 

2021年12月22日、初めてイーサリアムを購入しました。

NFTアートを購入したりNFTゲームを始めるのに必要だったためというのがイーサリアムを当時購入した理由ですが、

現在ではポートフォリオの『割りの良い宝くじ枠』として活躍してくれています。

 

運用4ヶ月目のイーサリアム評価損益は+38,183円です。

 

本記事を書くのが遅れたため運用4ヶ月目からの報告となりましたが、今後は1ヶ月毎に運用報告させていただく予定です。

それでは詳細について見ていきましょう!

 

イーサリアムのチャート分析

 

上のチャートはbitbankでの詳細チャートで、イーサリアムを週足で表示させています。

上記チャートを投資家目線で見た時、皆さんは何を考えますか?投資対象としたいと思いますか?

私の場合は次のように考えます。以下のチャートを参照しながらご覧下さい。

 

イーサリアムの週足チャートを見て思うこと

  乱高下が激しいけどチャートは右肩上がりか🤔期待大の日本の小型株の動きに近いな。
  2021年の最大、最小の金額(青の点線箇所)で比較すると8倍😳えげつない上がり方(笑)
  S&P500やNASDAQ100のように長期的にも右肩上がりを前提にすると、オレンジのタイミングで資金投入(買い増し等)できてれば爆益だな・・😍

 

いぶ
イーサリアムが将来上昇すると信じるなら、大きめの下落があった時にちょこちょこ買い増しするのは有効だと考えます。

 

上記は現在のイーサリアムのチャートを見て感じたことで、後付けの話です。

では、実際に私が過去にどのようにイーサリアムを購入したのか見ていきます。

 

イーサリアムを購入したタイミング

 

上のチャートのとおり、2021年12月22日に合計17万円分のイーサリアムを購入しました。

初めての仮想通貨の購入というのもあり、初心者向けとしておすすめされることが多いコインチェックとビットフライヤーで買いました。
(どちらも販売所で購入しましたが、手続きは簡単なものの今になって思うとスプレッド半端ないなと思います・・。投資家目線ではNGな行動だったかと。。)

そしてあるあるかもしれませんが、買った直後にイーサリアムが暴落(笑)

イーサリアムの価格が30,000[ETH/JPY]前後まで下がったので、2022年2月27日に31万円分のイーサリアムを追加購入しました。

この間、イーサリアムは一度も売っておらず、魔神ホールドし続けています。

正確には、NFTアートを購入するのにイーサリアムが必要で、MetaMaskのウォレットに送金して若干の手数料が引かれたり実際にNFTアートを購入したりしてますが、今回の評価損益の報告では情報が煩雑になるため省略させていただきます。
(保有しているNFTアート分については、「購入したNFTアートの価格分のイーサリアムを保有している」という整理で集計しています。)

ですので、評価損益についても「大体このくらいか。」位の感覚で見ていただければと思います。

 

イーサリアムの投資額と評価額の推移

 

いぶ
「良いタイミングで買い増ししたおかげで、評価損益は運用4ヶ月目ではプラス!」というのが結論です。
以下の表は投資額等についての詳細です。

 

 

おすすめの仮想通貨取引所

注意事項

『投資家目線で如何にお得に買うか』の観点でいうと、おすすめなのはbitbank、GMOコインです。単純に、手数料(スプレッドを含む)が安いためです。(スプレッドは以下の記事で説明。) そして、取引所毎に仮想通貨の金額がどれだけ違うのかを自身で把握した上で仮想通貨を購入するのが望ましいため、購入前の金額比較用に口座開設だけは複数の取引所でしておいた方が良いです。

 

以下記事で、仮想通貨取引所の選び方について詳細に解説しています。
(各取引所で何の仮想通貨が買えるかも早見表にしており、力作です。)

 

販売所 or 取引所のどちらで仮想通貨を買うか

紛らわしいですが、仮想通貨取引所という大きな括りの中に「販売所」と「取引所」の2つがあり、それぞれ以下の特徴があります。

販売所:ユーザーと仮想通貨取引所で仮想通貨の売買が可能。
取引所:ユーザー同士での売買が可能。

販売所 取引所
メリット ・操作がシンプルでいつでも売買できるため、初心者でも安心。
・取扱銘柄数が多い。
・販売所に比べてお得な売買が可能。
デメリット 取引所に比べてコストが多くかかる。
※スプレッド(隠れコスト)が重要になってくる。
取引が成立しない可能性がある。
取扱銘柄数が少ない。

 

上記表より、仮想通貨は販売所ではなく、取引所で購入しましょう。

なお、bitbankGMOコインはコインチェック、ビットフライヤーと比較して販売所でのスプレッド(隠れコスト)が圧倒的に安いです。そして、私が調べた限りでは、取引所での金額も他の仮想通貨取引所よりも安かったです。

結論、複数の仮想通貨取引所を口座開設し、仮想通貨を購入する時点で金額が安い『取引所』で買うのが間違いない方法です。

 

各仮想通貨取引所の口座開設関係のリンクは以下のとおりです。

 

 

NFTブログ、NFTに興味がある方向けに、関連リンクも貼っておきますね。

【NFTブログ】
→【超初心者向け】現役社畜がNFTブログで月1万円稼ぐ方法(Lv.1_仮想通貨投資編)
→【超初心者向け】現役社畜がNFTブログで月1万円稼ぐ方法(Lv.2_NFT売買編)

【NFT】
→【初心者向け】NFTアートの始め方(5ステップ&画像付きで簡単解説)
→【稼げるNFTゲーム】Axie Infinityの始め方(6ステップで簡単解説)

 

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

いぶ

いぶろぐ管理人/NFTをこよなく愛し、気付けば約1,000万円投資中/35歳/月20万ブロガー/NFTセミナー講師/資産7,000万円/ブラック大企業の主任/ICL-crazy-diamonds/アイコンはCNNのNo.132/書アートNFT運営/NFTに関するお悩みをブログで解決します。