この記事で解決できるお悩み

本記事の信頼性
本記事を書いている僕は仮想通貨歴2年です。
仮想通貨の送金方法についてはSNSに加えて友人にも何度もレクチャーした経験があります。
この記事を読めばコインチェックの送金条件、メタマスクへの送金方法がわかり、送金で大きな失敗をしないですみますよ!
初心者の方がスムーズに操作できるよう、全手順を画像付きで解説します。
復習
コインチェックの口座開設がまだの方は「コインチェックの口座開設方法」を参考に完了させましょう!
\無料5分・スマホでもかんたん/
コインチェックの送金条件
コインチェックでの仮想通貨の送金条件は以下のとおりです。
送金手数料 | 0.005ETH(約1,250円※) |
送金可能額 | 保有金額から送金手数料を差し引いた金額 |
送金反映時間 | 10分程度 |
※1ETH=25万円で計算。

手数料無料で送金したい方はコチラからどうぞ。
コインチェックからメタマスクの送金方法
コインチェックからメタマスクへの送金は以下2STEPで完了します。

注意事項
送金先の宛先を間違えると送金額を失います。
初めに少額でテスト送金しておくと安心です!
【STEP1】宛先の新規追加
コインチェックのアプリを開き、「ウォレット」→「取引」→「ETH(イーサリアム)」の順にタップ。
「送金」をタップ。
送金先の「追加/編集」→「新規追加」の順にタップ。
以下のとおり入力・選択して「追加する(③)」をタップ。
-
通貨:「Ethereum」を選択
-
宛先:「MetaMask」等と入力
-
アドレス:メタマスクのウォレットアドレスをコピペ
-
サービス名:「プライベートウォレット」を選択
-
受取人種別「本人への送金」を選択
-
「SMSを送信」をタップ(①)
-
電話番号に届いたSMS認証コードを入力(②)
補足
メタマスクのウォレットアドレスはメタマスク起動画面の以下赤枠でコピーできます。

【STEP2】仮想通貨を送金
続いて、登録したメタマスクのウォレットにイーサリアムを送金します。
以下のとおり入力して、「次へ」をタップ。
-
送金する通貨:「Ethereum」を選択
-
送金先:メタマスクの登録アドレスを選択
-
送金目的:「その他」を選択
-
具体的な送金目的:「NFTの購入」と入力
-
送金額:送金したい金額を入力
2段階認証で6桁の数字を入力し、注意事項に同意して「申込みを確定する」をタップ。

コインチェックから送金時の注意点
コインチェックから送金する際の注意点は次の2つです。
-
送金先のアドレスを間違わない
-
コインチェックの送金では手数料が発生
送金先のアドレスを間違わない
送金先の宛先を間違えると送金額を失ってしまい、戻ってきません。
送金先のアドレスを入力する際、ご注意ください。
ポイント
メタマスクのアドレスを登録する際は、コピペするようにしましょう。

コインチェックの送金では手数料が発生
コインチェックから外部機関に送金する場合、送金手数料0.005ETH(約1,250円)がかかります。
これは送金する度にかかるため、1回でまとめて送金して送金回数を減らすことが重要です。
そもそも「送金手数料を払いたくない!」という方は、GMOコインを利用しましょう!

\無料10分・最短即日取引OK/
次のステップはOpenSeaへの登録!
今回のコインチェックからメタマスクへの送金方法は「NFTアートの買い方」のSTEP4に該当します。
次のステップはOpenSeaへの登録&メタマスクとの接続です。

手順詳細は「OpenSeaの始め方」をご参照下さい。
STEP1の「コインチェックの口座開設」がまだの方は「コインチェックの口座開設方法」を見れば一撃でできます。
\無料5分・スマホでもかんたん/