Bing AI

【画像生成AI】Bing Image Creatorの使い方(魅力的なイメージをかんたん作成)

2023年5月17日

この記事で解決できるお悩み

いぶ
こんな悩みを解決します!

ぼくは最先端技術が大好きです。

 

2023年、AIの進化が止まりません。

世界でChatGPTやBing AIで盛り上がる中、Microsoftから最強の画像生成AIがリリースされました。

その名も「Bing Image Creator」。

この超便利ツールを使えば、誰でもかんたんに魅力的な画像を作成することができます。

 

本記事を読むと、Bing Image Creatorの使い方がまるっとわかりプロのようなイメージ作成ができるようになりますよ。

いぶ
以下画像はいぶ作!絵心がなくても数十秒で作れます。

 

Bing Image Creatorとは?

Bing Image CreatorはMicrosoftが提供する革新的な画像生成ツールです。

OpenAIの画像生成AI「DALL-E 2」が搭載され、テキストから超ハイクオリティな画像を生成できます。

 

「OpenAI」とは?

AI(人工知能)の研究と展開を行う会社。2015年に設立された非営利団体で、イーロン・マスク氏も設立メンバーに名を連ねる。

OpenAIでは「ChatGPT」や「DALL-E 2」を開発している。

「DALL-E 2」とは?

OpenAIが開発した画像生成AI。2021年1月に発表された「DALL-E」の後継モデル。

他の画像生成AIと比較して、より自然な画像を生成できる。

 

例えば、Bing Image Creatorで「炎と氷の世界」と入力すると、以下の画像が表示されます。

いぶ
なんだこのクオリティは!笑

 

Bing Image Creatorの特徴

Bing Image Creatorにはどんな特徴があるのか解説します。

 

1度に4枚の画像を生成

Bing Image Creatorでは、1回のキーワード入力に対して4枚の画像を生成してくれます。

以下のように「世界一周旅行」と入力すると、近いイメージの画像4枚が生成されました。

 

画像は1枚あたり1024×1024ピクセルで、画像の左下にはBingのアイコンが記載されます。

 

画像生成時間が約15秒

Bing Image Creatorでの画像生成時間ですが、実際に時間を測った結果は約15秒でした。

画像生成している間は以下画面が表示され、作成から約15秒後に4枚の画像が同時に生成されます。

 

質問文の自動入力機能

Bing Image Creatorには質問文を自動で入力してくれる機能があります。

具体的には以下画像の「お任せで探す」をクリックすると、質問文が英語で表示されます。

以下の場合は「an astronaut dance party on the surface of mars, digital illustration(火星での宇宙飛行士ダンスパーティ,デジタルイラスト)」と表示。

 

画像を生成すると以下の画像が表示されました。

いぶ
質問文の自動入力内容がお茶目!

 

Bing Image Creatorの使い方(3ステップ画像付き)

Bing Image Creatorで画像を作る方法は以下の3ステップです。(タップで各ステップに飛びます。)

 

【STEP1】Microsoft Edgeのブラウザをインストール

「Microsoft Edge」のURLにアクセス。

「Edgeをダウンロードする」をクリック。


「Windows」「Mac」「iOS」「Android」のどれにインストールするかを選択。

以下、「Mac」を選択した場合の例。



自身のMacに最適なバージョンを選択。


「続ける」をクリック。


「インストール」をクリック。


「閉じる」をクリック。


インストールした「Microsoft Edge」を開き、「完全セットアップ」をクリック。


タブページの設定を「イメージ」「ニュース」「シンプル」から1つ選び、「確認」をクリック。

いぶ
以上でブラウザのインストールは完了です!

 

【STEP2】Image Creatorにアクセス&サインイン

Microsoft EdgeのブラウザでImage Creatorにアクセスします。

「参加して作成」をクリック。

Image Creatorはサインインしないと使えないため、ご注意ください。

 


Microsoftにサインインします。

「次へ」をクリック。


「サインイン」をクリック。


「はい」をクリック。

 

【STEP3】画像を生成

作成したい画像を検索窓に入力して「作成」をクリック。

例として、「くまと龍の融合」と入れてみます。


以下のような「画像作成中」の画面が表示される。


数十秒で画像が生成される。

いぶ
超かんたん&めちゃめちゃカッコいい!

 

Bing Image Creatorを使う際の注意点

Bing AIを使う際の注意点は以下の2つです。

 

ブーストがなくなると画像生成速度が遅くなる

Bing Image Creatorの使用を始めると一定数のブースト(以下画像の赤枠)がもらえます。

ブーストは画像生成する度に1つ減り、なくなると画像生成速度が遅くなるので注意しましょう。

 

Microsoftアカウントを作成してログインが必要

Bing Image CreatorはMicrosoftアカウントを作成してログインしないと使用できないため、ご注意ください。

Microsoftアカウントの作成方法は以下のとおりです。

Bing AIをChromeブラウザで使う場合にもMicrosoftアカウントの作成が必要になります。

この場合、Microsoftアカウントで生年月日の登録が必要になるため、以下の手順では生年月日を登録する方法まで画像付きで解説します。

 

account.microsoft.comにアクセスし「サインイン」をクリック。


「作成」をクリック。


メールアドレスを入力し、「次へ」をクリック。


パスワードを入力し、「次へ」をクリック。


登録したメールアドレス宛てにMicrosoftからセキュリティコードが届く。


セキュリティコードを以下画面に入力し、□にチェックを入れて「次へ」をクリック。


「次」をクリックしてかんたんなクイズに回答。


以上でMicrosoftアカウントの作成は完了です。

ただし、ChromeでBing AIを使用するには以下画面の赤枠で記載されているようにMicrosoftアカウントでの生年月日の登録」が必要であるため、生年月日の登録手順も以下で解説します。


以下のMicrosoftアカウント画面の「あなたの情報」をクリック。


「生年月日」をクリック。


「(メールアドレス)にメールを送信」をクリック。


登録したメールアドレスに届いたセキュリティコードを入力し、「確認」をクリック。


「キャンセル」をクリック。


「生年月日」「国または地域」を選択し、「保存」をクリック。

いぶ
以上がMicrosoftアカウントの作成方法です!

 

Bing Image Creatorに関してよくある質問

BIng AIに関してよくある質問は以下のとおりです。

 

Bing Image Creatorは無料で使える?

Bing Image Creatorは無料で使えます。

 

Bing Image Creatorは日本語対応している?

Bing Image Creatorは日本語に対応しています。

以前は英語のみでしたが、2023年4月から日本語テキストを入力して画像を生成できるようになりました。

 

Bing AIと同じくらい世界を変える可能性がある最先端技術

あなたは「NFT(エヌエフティー)」という用語を聞いたことがあるでしょうか?

Bing AIやChatGPT(AI)と同様に、このNFTも国内で盛り上がりをみせています。

実は、NFTもBing AIと同様に世界を変える可能性を秘めています。

 

Bing AIやChatGPTに興味のある好奇心旺盛の方は、NFTも一緒に楽しめる可能性が高いです。

「せっかくなので、NFTも何なのか少しだけ見てみよう!」という方はぜひ以下記事をご参照ください。

【スマホOK】NFTアートの始め方|出品・購入までの手順

 

ぼくはBIng AI、ChatGPT、NFTが大好きなので、一緒に楽しめる仲間ができるのはとても嬉しいです!

いぶ
Twitter(@ibueve1225)もやってるので気軽にご連絡ください!

 

【超重要】ココだけは口座開設したい仮想通貨取引所

  仮想通貨の手数料を最小限に抑えられる「損をしない取引所」GMOコイン

  初心者向けでアフィリエイトも高単価なのがコインチェック

  最低限これら2つは口座開設して「使い分け」するのが基本。

\無料10分・最短即日取引OK/

GMOコインで口座開設する

\無料10分・スマホでもかんたん/

コインチェックで口座開設する

 

  • この記事を書いた人

いぶ

いぶろぐ管理人/NFTをこよなく愛し、気付けば約1,000万円投資中/35歳/月20万ブロガー/NFTセミナー講師/資産7,000万円/ブラック大企業の主任/ICL-crazy-diamonds/アイコンはCNNのNo.132/書アートNFT運営/NFTに関するお悩みをブログで解決します。